足がだるい
スポーツや長時間の歩行によって体が疲れると、足にだるさや重さを感じるようになります。また、疲れの原因が分からないがだるさや重さを感じる場合や、長時間立ちっぱなしのお仕事をされている方は、疲労の蓄積によってそのような感覚を覚えることがあります。疲れのみならず、足の血流の悪化や老廃物の蓄積によって、慢性的にだるさや重さを感じることもあります。
足がだるい原因
スポーツや長時間の歩行など疲労の原因が思い当たらない場合、蓄積した疲労によって足にだるさや重さを感じていることがあります。このような場合は、ふくらはぎの筋肉が緊張して固くなっている状態です。
足は心臓から遠い場所に位置しているため、心臓の力だけでは血液を循環させることは難しいです。したがって、ふくらはぎの筋肉が足の静脈内の血液を心臓の方に押し上げる働きをしており、これを筋肉ポンプと呼んでいます。
立ちっぱなしのお仕事を続けることで疲れが溜まり、筋肉が緊張して固くなるとふくらはぎの筋肉ポンプがうまく機能しなくなるため、足の血流の悪化や老廃物の蓄積によって、慢性的にだるさや重さを感じることもあります。
足の血行との関係
夕方から夜にかけて足のだるさやむくみの症状が出てくることに長期間悩んでいる方は数多くいらっしゃるかと思います。これは、疲労が原因ではなく、足の血流が停滞する「うっ滞」が原因となっている可能性があります。血流が滞ると、足に酸素や栄養が十分に行き届かなくなり、筋肉の機能が低下することでだるさや重さ、むくみといった症状が現れます。
うっ滞は血液の循環に乱れが生じることで起こると言われています。特に、筋肉ポンプの働きをしているふくらはぎに疲れが溜まり、うまく機能しなくなると、静脈内の血流が悪化して血圧が上昇し、逆流を防止する静脈弁に負担がかかることで血液が逆流して滞留してしまうと考えられます。こうしたうっ滞が起こると、足のだるさだけでなく、血管から赤血球が漏れ出て皮膚に赤茶色の色素斑や紫斑が現れてかゆみが生じることもあります。
血液の流れが原因かも
うっ滞によって足のだるさを感じる場合、下肢動脈瘤が原因となっていることもあります。下肢動脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈弁に異常が起こり、血液が逆流すると、滞留した血液によって血管が拡張して蛇行する疾患です。ぼこぼこしたこぶ状に静脈が膨張し、皮膚の表面に浮き出てきます。足のだるさだけでなく、むくみや就寝中のこむら返りと言った症状も現れます。特に女性に多い病気で、妊娠・出産が原因で発症する方や、長時間立ちっぱなしの仕事を続けて慢性的な疲労がたまっている方が発症しやすいと言われています。
足を楽にするための3つの方法
長時間立ちっぱなしの仕事を続けると、足のだるさやむくみといった症状が現れます。そして、血液の循環を助ける働きをしているふくらはぎに疲れが溜まり、筋肉が緊張して固くなるとふくらはぎの筋肉ポンプがうまく機能しなくなるため、足の血流の悪化や老廃物の蓄積によって、慢性的にだるさや重さを感じることもあります。症状を改善するためには、筋肉ポンプの機能が正常に働くように回復させ、血流を良くすることが必要です。以下で具体的な方法を3つ紹介します。
屈伸運動やアキレス腱を伸ばす
スポーツの準備運動でよく行われる屈伸やアキレス腱を伸ばす運動で、ふくらはぎで停滞している血液を循環させる効果が期待できます。老廃物が溜まった血液を循環させることで、足のだるさや重さが改善されます。広い場所でなくてもできますので、仕事の合間などでこまめに実施すると良いでしょう。
弾性ストッキングの着用
一般的なストッキングよりも着圧が強い医療用の弾性ストッキングを着用することもおすすめです。特に足首の周辺の着圧が強く、足の上側になるにつれて着圧は弱くなっていきます。足の下の方から血管を絞るように圧迫することで、血液が下から上に流れやすくなり、ふくらはぎの筋肉ポンプの働きが促進されて血流の改善が期待できます。
弾性ストッキングには着圧の強さによって弱・中・強の3種類があります。市販されているものは基本的に弱ですが、中以上のものは医師の診察を受けて、着用する必要があります。
寝ながら足を組んで膝を揺らす
寝転がった状態でふくらはぎをマッサージします。寝転がりながら膝を立てて足を組み、下の足の膝に上の足のふくらはぎが乗るような体勢を取ります。そして、そのまま足首を揺らすことでマッサージ効果が期待できます。入浴中に行うとさらに効果的です。
気象病について
気象病とは、気温や気圧、湿度の変化、季節の変わり目など、気象の変化によって症状が現れるものの総称です。よく天気が悪い日は古傷が痛むというように、実際に気象の変化で体調を崩される方は多数いらっしゃいます。特に多いのは頭痛で、その他、めまい、耳鳴り、関節痛、神経痛、うつ、不安症、喘息といった症状に悩まれている方がいます。
近年の研究によって、内耳は気圧の変化を察知できるようになっており、過剰に反応しすぎてしまうと自律神経が乱れて様々な体調不良の症状に繋がるとわかっており、これが気象病だと言われています。また、女性の方が気象病を訴える方が多いと考えられています。
足の症状については、気圧が下がることによって筋肉が緩んでふくらはぎの筋肉ポンプがうまく働かなくなり、血液の循環が滞ります。また、湿度が上昇することで皮膚から体内の水分が蒸発しにくくなります。そうすると、体温調整がうまくできなくなり自律神経が乱れ、排泄や代謝に関係する機能に異常が起こることで、下肢の水分が抜けずにむくみやだるさ、重さの原因になると考えられます。
むくみとは
体内の水分量が過剰となることでむくみの症状が現れます。特に足はむくみやすいと言われています。足は心臓から遠い場所に位置しており、全身の血液の約7割は下半身に集まると考えられています。しかし、心臓の力だけではそれだけの量の血液を十分に循環させることは難しいため、ふくらはぎが伸縮して筋肉ポンプの働きをすることで、血液を循環できるように助けています。また、血液が心臓へ戻る際の通り道である静脈には、血液の逆流を防ぐ静脈弁があり、筋肉ポンプの働きをより効果的なものにしています。
しかし、運動不足などが原因でふくらはぎをあまり動かさない状態が続くと、足の血流が滞りうっ滞を起こすことで、むくみなどの症状が現れます。また、血流が悪化すると静脈弁に大きな負荷がかかって弁に異常が起こり、血液の逆流によってうっ滞し、むくみが現れることもあります。
むくみの原因
生活習慣に起因するもの、何らかの病気に起因するものに分けられます。
生活習慣によるむくみ
長時間同じ姿勢を続ける
立ちっぱなしの仕事やデスクワークを長時間続けると、ふくらはぎを動かさないため筋肉ポンプがうまく機能しなくなり、血液循環が滞ってむくみの症状が現れます。このような状態を放置すると、場合によっては下肢動脈瘤に繋がるリスクもあるため、注意が必要です。
運動不足
運動不足が続くと、筋力が衰えてふくらはぎの筋肉ポンプの機能が低下し、血液循環が滞ってむくみの症状が現れます。
ダイエット
極端な食事制限などのダイエットによって、ビタミン、ミネラル、タンパク質といった栄養素が不足すると、足の筋力が低下して血液循環の停滞によるむくみの症状が現れます。
ビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足
マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラル不足、タンパク質、ビタミンE、ビタミンB1などの栄養素不足によって、むくみの症状が現れやすくなります。
アルコールの過剰摂取
過剰な飲酒によって体内の水分が減り血液が濃くなると、血液の濃度を下げるために血管に水分が取り込まれ、むくみの症状が現れやすくなります。
体温調節不足
空調が効いた部屋で長時間過ごすと自律神経がうまく働かなくなって体温調整に支障をきたし、水分の代謝が滞ることでむくみの症状が現れます。
冷え
血流が悪化することで体が冷えます。そして、血流の悪化によって老廃物や過剰な水分が排出されなくなるため、むくみの症状が現れます。
女性特有のむくみ
女性は筋肉量が少ないため、男性よりもむくみやすいと言われています。また、女性ホルモンの働きによってむくみの症状が現れることもあります。特に、妊娠中の女性は体内の水分量が増加することでむくみが起きやすくなっており、妊娠を経験した女性のうち約30%の方がむくみの症状があったというデータもあります。さらに、生理前は黄体ホルモンの分泌が増えるため、体内に水分が溜まることでむくみの症状が現れやすくなります。
病気が原因で起こるむくみ
むくみの症状がなかなか改善されない場合は、何かしらの疾患が原因となっていることもあります。特に、以下のような症状がある方は、心不全などの命に関わる重大な病気が潜んでいる恐れがあるため、なるべく早めに当院までご相談ください。
- 何日もむくんでいる
- 1日中むくみが続いている
- 足の血管がこぶ状に浮き上がる
- むくみの他に足のだるさや痛みがある
- 顔やまぶたもむくんでいる
- 急に体重が増えた
- 尿が出しづらい、少量しか出ない、トイレに行く回数が減った
- 疲れやすい
- 坂道や階段を上ると息切れしてしまう
心臓の障害によるむくみ
心臓の障害によって心臓のポンプ機能がうまく働かなくなると、血液循環が滞りむくみの症状が現れます。特に、心不全は命に関わる事態にも繋がりかねないため、早めに受診してください。
肝臓や腎臓
肝臓や腎臓の障害により、血中の水分量がうまく調整できなくなるとむくみの症状が現れます。血液検査を行い、血中のアルブミンというタンパク質の量を調べることで、異常が起きていないかを判断します。
リンパ浮腫
リンパ液の循環が何かしらの原因で滞り、むくみの症状が現れることがあります。特に、がんの手術後にこうした症状が現れることが多く、乳がん、子宮がん、大腸がんなどの手術でリンパ節を切除した方、放射線治療を行った方は、リンパ節がダメージを受けているため手足のリンパ液の循環が滞り、むくみの症状が現れることがあります。発症時期はまちまちで、術後直ぐの方もいれば、5年、10年経過してから現れるという方もいます。また、がんの手術を受けていない方でも症状が現れることがあり、そのような原因不明のものを特発性リンパ浮腫と呼んでいます。
リンパ浮腫は自然治癒するものではなく、医師の指導の下で適切な治療を受ける必要があります。また、急激に症状が悪化して急性リンパ管炎や蜂窩織炎といった合併症を起こすこともありますので、注意が必要です。なお、当院ではリンパ浮腫の外来、治療は行っておりません。
下肢静脈瘤
ふくらはぎの筋肉ポンプの働きを促すために、足の静脈の中には血液の逆流を防止するための弁が備わっています。この弁に異常が起こって血液が逆流し、うっ滞が起こるとむくみの症状が現れます。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)
飛行機やバスでの長時間の移動、病気で寝たきり状態になるなどが原因で、長時間同じ体勢を続けていると、足の静脈に血栓ができて血流が停滞し、むくみの症状が現れます。予防法としては、こまめに水分補給をする、ふくらはぎを定期的に動かす、弾性ストッキングを履いて足に着圧をかけるなどが挙げられます。