生活習慣病について
生活習慣病は、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症など様々な病気がありますが、いずれも運動不足、食べすぎ、飲酒・喫煙といった生活習慣の乱れが発症原因となります。したがって、生活習慣の見直しによって病気の予防と進行防止が可能ですので、積極的に取り組んでいきましょう。
自覚症状がなくても早めに対策しましょう
生活習慣病は、単体では軽症であっても複数の病気を併発することが多いと言われています。併発することで症状が悪化しやすくなり、動脈硬化の進行や心疾患・脳血管疾患の発症リスクが増大する恐れがあります。最悪の場合は命に関わる事態にも繋がりかねません。したがって、自覚症状がない場合でも、重症化する前になるべく早めに生活習慣病の改善に向けた行動をしていくことが極めて大切です。原則、生活習慣病の予防・治療にあたっては、食事や運動といった生活習慣の見直しが不可欠となります。また、患者様の状況に応じて適宜薬物療法を実施することもあります。
このような方には受診をおすすめします
- 定期健診で何かしらの項目の異常を指摘された方
- 40歳以上の方
- 20歳の頃と比べて10kg以上太った方
- 喫煙者の方
- お酒を頻繁に飲む方
- 清涼飲料水を日頃から飲んでいる方
- 運動をほとんどされない方
- 車移動が多い方
- ストレスが多い方
- 睡眠不足の方
- 偏った食生活をされている方
食生活の問題の例
- 朝食を食べることが少ない
- 深夜に食事をする
- 間食が多い
- 食事の時間がいつもバラバラ
- 早食い
- 濃い味の食事となりがち
- 油分が多い食事となりがち
- ファストフードやインスタント食品で済ませることが多い
- お腹いっぱいになるまで食べてしまう
など
高血圧
高血圧とは
高血圧は、収縮期の血圧が140mmHg以上、拡張期の血圧が90mmHg以上、このいずれかに該当する状態のことを言います。ただし、一度の計測で高血圧の数値が出ただけではなく、安静時に異常値が続く場合に確定診断となります。
血圧が高い状態が続くと、血管に大きな負担がかかり続けるため、動脈硬化の発症と進行のリスクが増加します。動脈硬化によって血管の柔軟性が失われてしまい、場合によっては、脳血管疾患や心疾患を発症することもあるため、注意が必要です。
高血圧、動脈硬化いずれも自覚症状があまり現れないため、気づいた時には重症化していることもあります。また、自然に治ることはありませんので、医師の指導の下で継続的に治療を行っていく必要があります。
目標血圧
目標血圧は患者様の年齢、既往歴によって異なります。
75歳未満の方 | 130/80mgHg未満(家庭血圧では125/75mmHg未満) |
---|---|
75歳以上の方 | 140/90mmHg未満(家庭血圧では135/85mmHg未満) |
慢性腎臓疾患(尿蛋白陰性)を患っている方 | 140/90mmHg未満 |
糖尿病や脳血管障害を患っている方 | 130/80mmHg未満 |
高血圧の原因
高血圧の発症には遺伝的な要因、生活習慣の乱れ、ストレスなどが複合的に影響していると考えられており、生活習慣を見直すことで改善と予防が期待できます。また、稀に服用中の薬や別の病気の影響で高血圧となることもありますが、その場合は使っている薬の変更や原因疾患の治療を行うことで改善されるものと考えられています。
高血圧の原因が生活習慣にある場合、脂質異常症や糖尿病などの他の生活習慣病を併発するリスクが増加しますので、注意が必要です。また、肥満気味かつ、複数の生活習慣病を患っている方は、それぞれの生活習慣病は軽症であっても動脈硬化の進行リスクが増加すると言われています。生活習慣病や動脈硬化は自覚症状がほとんど現れないため、定期健診などで異常を指摘されましたら、一度当院までご相談ください。
高血圧の治療
塩分を控える、お酒・タバコを控える、ダイエットをする、運動の習慣を作るなど、生活習慣の見直しが大切になります。また、高血圧の治療では、血圧を正常値に保ち続けることが重要であり、ご自身の健康状態や環境などに合わせて、無理のない範囲で継続して取り組める治療内容を心がけるようにしましょう。さらに、早期に治療を開始することで治療も比較的簡単なもので済みますので、お早目に当院までご相談ください。なお、生活習慣の見直しで効果が不十分な場合は、薬物療法を検討します。
生活習慣の改善
減塩
日本人は塩分を多く摂取する傾向にあるため、塩分を控えめにすることで血圧の数値が下がりやすいとされます。1日の目安となる塩分摂取量は6g未満が望ましいですが、肉、魚、野菜などの食材そのものに既に3g程度の塩分が含まれているため、調味料で使えるのは4g程度となります。減塩を意識し始めた頃は味が薄く物足りなさを感じるかもしれませんが、次第に素材の味を堪能できるようになり、気にならなくなっていくものです。また、薄味でも満足できるように、出汁、トマト、干しシイタケなどのうまみ成分が豊富に含まれる食材を多めに摂取することもおすすめしております。
肥満の解消と体重コントロール
統計調査によって、生活習慣病になりにくい標準体重が判明しています。肥満気味の方は、以下の標準体重を目標としてダイエットに取り組み、減量後の体系維持にも努めていきましょう。
体格は、肥満・標準・低体重(痩せ)の3つに分類されます。また、ご自身の体格指数(BMI)は、体重と身長の数値から算出可能です。
体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
標準体重 | BMI22 |
---|---|
肥満症 | BMI25以上 |
低体重 | BMI18.5以下 |
肥満気味の方は、生活習慣病や動脈硬化などの発症や進行のリスクが増加している状態ですので、注意が必要です。標準体重に向けてダイエットすることは大切ですが、極度な食事制限などを行うとリバウンドや低体重による別の病気のリスクもありますので、ご自身の健康状態や環境に合わせて無理のない範囲で継続していき、減量後はなるべく標準体重をキープできるようにしましょう。
節酒
日本酒であれば1日1合、ビールであれば1日500mlまでを目安としてください。なお、飲酒しなかった日があっても、翌日以降に持ち越して飲酒量を調整することは厳禁です。
運動
激しいトレーニングなどは不要で、軽く汗ばむ程度の有酸素運動を継続していくことが大切です。例えば、いつもよりも少し速足でウォーキングをするなど、最低でも週3回程度運動を行っていくのが良いでしょう。患者様のお身体の状態によって適切な運動方法は異なりますので、自己判断で進めてしまうとケガのリスクや生活習慣病の改善に効果が出ないこともあります。したがって、運動内容については医師の指導の下で決めるようにしてください。
禁煙
喫煙によって血管が収縮し高血圧になりやすいと言われています。したがって、生活習慣病や動脈硬化を患っている方は、血管への負荷を抑えるために禁煙することをおすすめします。また、喫煙によって肺がんなどの呼吸器疾患の発症リスクも増加するため、注意が必要です。
薬物療法
血圧を下げる薬剤には、異なる作用を持ったものが何種類もありますので、患者様の状態にきめ細かに合わせて最適なお薬を処方いたします。お薬の特徴や服用時に守っていただきたいこと、副作用、他のお薬との効果の違いなど、医師や薬剤師より丁寧に説明いたしますので、ご安心いただければと思います。服用中に気になることやご不安な点が出てきた際にも、いつでもお気軽にご相談ください。以下は高血圧治療に用いられる代表的なお薬の紹介です。
利尿剤
尿量を増やして血液量を減らす効果があります。
血管拡張薬
血管を拡張させます。
神経遮断薬
心臓や血管へ送られる刺激を減らして血管の緊張を抑制します。
レニン・アンギオテンシン系薬
ホルモンに作用する薬で、循環血液量を調整する効果があります。
糖尿病
糖尿病とは
血中には細胞のエネルギー源となるブドウ糖が含まれており、ブドウ糖の血中濃度のことを血糖値と言います。血糖値は、インスリンという膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンによって適正な値に保たれています。しかし、何らかの原因でインスリンの分泌量が減少、インスリンの働きに異常が起こることによって、慢性的に血糖値が高い状態が続く病気のことを、糖尿病と呼んでいます。血糖値が高い状態が続くと、血管に負荷がかかり続けるため動脈硬化が進行し、様々な合併症を引き起こすリスクが増加します。
糖尿病のタイプ
糖尿病には大きく分けて2種類ありますが、全体の約95%を占めるのが2型糖尿病です。これは、生活習慣の乱れが原因となり、インスリンの分泌量や機能に異常が起こることで発症するタイプです。一方で、1型糖尿病は、感染症などによって膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、インスリンの分泌量の減少、あるいは全く分泌されなくなることが原因となります。
糖尿病の合併症
慢性的に血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症の発症リスクが増加します。特に、動脈硬化、脳血管疾患、心疾患の進行と併発には注意が必要です。また、糖尿病によって毛細血管もダメージを受けるため、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害といった糖尿病三大合併症の発症リスクが増加し、足の切断、失明、腎不全といった重篤な状態に繋がることもありますので、注意してください。
適切な治療によって血糖値が改善された後も、正常値を維持するために規則正しい生活習慣を維持する必要があります。生活習慣の改善は、糖尿病だけでなく脂質異常症や高血圧といった他の生活習慣病や様々な合併症の予防や改善にも効果がありますので、根気強く治療に取り組んでいきましょう。
糖尿病の治療
1型糖尿病
超速効型インスリンと持効型インスリンを注射して不足するインスリンを調整します。同時に血糖値を正常に保つために、自己血糖測定も行っていただきます。
2型糖尿病
減量と適正体重キープ
摂取カロリーを抑えた栄養バランスの良い食生活を心がけることで、次第に減量の効果が現れていきます。医師からも食事内容についてアドバイスさせていただきますので、無理のない範囲で理想的な食生活を目指していきましょう。
運動療法
運動で全身の血流が良くなると、細胞のブドウ糖吸収が活発化され血糖値が改善されていきます。また、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がりますので、インスリンの効果が現れやすくなるというメリットもあります。1日30分程度の軽めの運動で構いませんので、週3日以上の運動を継続的に実施して、他の生活習慣病も含めて予防と改善に繋げていきましょう。
薬物療法
治療には様々な薬が使用されていますが、効果や副作用については個人差がありますので、患者様の既往歴、服用されているお薬などをしっかりと把握した上で、最適な処方を実現しております。お薬についてご不明点やご不安なことがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。
脂質異常症
脂質異常症について
脂質異常症とは、血中のコレステロールや中性脂肪が過多もしくは過少状態となっている疾患のことです。血中にはHDLコレステロール(善玉)・LDLコレステロール(悪玉)・トリグリセライド(中性脂肪)などの脂質が含まれます。悪玉コレステロールや中性脂肪が慢性的に多すぎる状態を高脂血症と呼びますが、善玉コレステロールが正常値を下回っている状態でも動脈硬化の進行リスクがあるため、脂質異常症という呼び方となりました。
脂質異常症の原因
食べすぎ、動物性脂肪の過剰摂取、野菜や果物の摂取不足、過剰な飲酒、運動不足が原因となると言われています。
脂質異常症と動脈硬化
脂質異常症によって動脈硬化の進行リスクが増加し、血管の中にプラークが溜まることで血管が狭窄を起こします。そして、溜まったプラークが破裂して血栓ができると、血管が閉塞して心疾患や脳血管疾患の発症リスクが増加します。
脂質異常症の症状
これといった自覚症状は現れません。定期健診などで異常を指摘された場合、なるべく早めに医師に相談して治療を開始することが望ましいでしょう。また、脂質異常症の治療とあわせて、動脈硬化の進行度合いを検査することも大切です。
脂質異常症の治療
食生活や運動習慣の見直しなど、生活習慣の改善を重点的に行います。脂質異常症は自覚症状が乏しいため、定期健診などで異常を指摘された場合はなるべく早めに医師に相談の上で治療を開始することをおすすめします。また、改善度合いについても実感が難しいかと思いますので、定期的に検査を受けることで数値を把握されると良いでしょう。
食事療法
肥満体質の方は標準体重をキープできるようにカロリー制限を中心とした食生活の見直しを行います。なお、血中にどの脂質が過多状態(もしくは過少状態)なのかによって制限すべき食事内容が変動します。中性脂肪が過多状態の方は飲酒量の制限が効果的とされており、LDLコレステロールが過多状態の方は、海藻類や野菜が豊富に含まれた食事を心がけるのがおすすめです。
運動療法
軽めのウォーキングなどで構いませんので1日30分程度の運動を週に3回以上継続して実施していきましょう。運動によってその他の生活習慣病や合併症の発症、進行のリスクを抑えることにもつながります。
薬物療法
血中にどの脂質が過多状態(もしくは過少状態)なのか、体質、既往歴、服用しているお薬などを伺った上で、患者様それぞれに最適な処方を行っております。ご不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
高尿酸血症(痛風)
痛風と高尿酸血症
高尿酸血症は血中の尿酸値が高い状態が続く疾患です。高尿酸血症で関節に過剰な尿酸の結晶が溜まって炎症を起こすことを痛風と言います。ただし、高尿酸血症だからといって必ず痛風の発作が起こるという訳ではありません。また、高尿酸血症は腎臓疾患や尿路結石、心疾患や脳血管疾患の発症リスクを増加させる要因ともなりますので、なるべく早めに医師に相談の上で治療することをおすすめします。
高尿酸血症の原因
尿酸はプリン体によって生成される物質です。したがって、食事でプリン体を多く摂取しすぎることが高尿酸血症を引き起こす原因となります。その他にも、代謝の異常で尿酸が過剰に生成されること、腎機能が低下して尿酸がきちんと排出されないこと、飲酒による尿酸値の上昇などが発症原因と考えられています。
痛風発作について
数日〜2週間程度、主に足の親指が激しく痛むことが典型的な症状です。痛風発作の痛みが出ている間は正確な尿酸値を調べることが難しいため、まずは発作の痛みや炎症を抑えるための治療を優先して行い、症状が収まったタイミングで高尿酸血症の治療を実施します。高尿酸血症の治療を受けたことがない方が、痛風発作が起こっている間に高尿酸血症の治療をすると痛みや炎症が悪化するリスクがありますので、慎重な対応が必要となります。
高尿酸血症治療
採取した血液中の血清尿酸値を確認します。血清尿酸値が7.0mg/dL以上ある方は治療が必要な状態ですが、尿酸値を急に下げると痛風発作が起こりやすくなるため、徐々に尿酸値を下げていきながら治療していく必要があります。
食事療法
食事内容を見直し摂取カロリーを抑制することで、標準体重をキープできるようにしていくことが大切です。また、プリン体が豊富に含まれる食品の摂取を控えることも必要となり、特にビールなどのお酒は尿酸値の上昇リスクを高めますので、控えるようにしましょう。
運動療法
激しい運動は逆効果となり、尿酸値を上昇させる恐れがあります。患者様それぞれで個人差がありますので、運動のやり方については医師に相談の上で決めるようにしてください。
薬物療法
血清尿酸値の数値、痛風発作の有無、痛風結節の有無、既往歴などを総合的に判断して、医師が必要と認める場合は薬物療法を実施します。具体的には、尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などを使用します。尿酸値を6.0mg/dL以下にすることを目指していきますが、結晶化した尿酸は尿酸値が下がってからも体外に排出されるまで一定の時間を必要とします。なお、尿酸値を急に下げると痛風発作が起こりやすくなるため、徐々に尿酸値を下げていきながら治療していく必要があります。