睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる(無呼吸)、呼気が弱くなる(低呼吸)状態が頻発する疾患のことです。『Sleep Apnea Syndrome』の頭文字を取ってSASと呼ばれることもあります。無呼吸は気道の中の空気の流れが10秒以上止まる状態を指します。7時間以上の睡眠中に、無呼吸状態が30回以上もしくは1時間に5回以上起こる場合、睡眠時無呼吸症候群とされます。睡眠時に無呼吸状態を自覚できる方は少なく、潜在的な患者様が数多くいらっしゃると考えられています。
睡眠中に無呼吸や低呼吸の状態が頻発すると、血中の酸素が足りなくなり、十分な睡眠時間を確保していても質の良い睡眠が取れなくなります。そして、慢性的に睡眠不足の状態が続き、日中に激しい睡魔に襲われる、集中力が低下するなど、日常生活にも影響が出ます。また、低酸素血症と睡眠の質の低下は、交感神経の亢進を促進することとなり、結果として脳血管疾患や心疾患の発症リスクを高めることとなります。さらに、睡眠時無呼吸症候群は、心不全、不整脈、高血圧などを併発しやすいと言われており、糖尿病の発症と悪化をもたらす恐れもあるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
空気が通る気道(特に上気道)が何らかの原因で狭くなることで発症しやすくなります。具体的には、肥満によって首周辺の脂肪が増えること、扁桃が肥大すること、先天的に舌や顎の大きさに問題があること、鼻の疾患、ストレスなどが上気道を狭める原因となるのではないかと言われています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
睡眠中に無呼吸、喘ぐような呼吸、大きないびきを頻発します。これらの症状は自覚することが難しく、ご家族の方などに言われて初めて気付く方も多くいらっしゃいます。また、寝汗をかく、夜中にトイレで頻繁に目が覚めるといった症状が起こることもあります。
朝起きた際には、ぐっすり寝た感じがしない、倦怠感、肩こり、頭痛、口の中の渇きが起こることがあります。また、日中には、激しい睡魔に襲われる、集中力の低下、頭痛、抑うつ、疲労感・倦怠感、性欲の低下といった症状が現れます。患者様の生活の質に悪影響を及ぼすだけでなく、大きな事故やトラブルに繋がる恐れもありますので、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)という、上気道が狭まることで起こる疾患がほとんどです。症状としては、無呼吸や低呼吸の状態が続き、何とか呼吸をしようと喘ぐような呼吸、大きないびきを頻発します。その他、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)という脳からの呼吸に関する指令に異常が生じることで起こる疾患もあります。この疾患では、無呼吸や低呼吸の状態でも必死に呼吸をしようとはしないという特徴があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
空気の通り道である上気道が狭まることで発症しやすくなります。具体的には、首周りの脂肪の増加、扁桃の肥大、舌根やのどちんこの口蓋垂、軟口蓋が気道を狭めるなどが原因となります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
上気道は狭まっていませんが、脳からの呼吸に関する指令に異常が生じることで無呼吸や低呼吸の状態となります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査
Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)
8個の項目に答えて眠気を確かめるチェックリストです。特定のシチュエーションに関する問いとなっており、眠気の程度を点数化して記入します。
簡易検査
ご自宅で睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量を計測・記録できるよう、簡易的な検査機器を患者様へ貸し出して検査を行います。検査のための入院の必要がありませんので、お忙しい方でも実施しやすい検査です。検査機器はご自宅に直接届きますので、機器を受け取りにご来院いただく必要もありません。機器が届きましたら、顔や手にセンサーを付け、後はいつも通りご自宅で就寝していただきます。収集されたデータを基に症状を分析し、結果についてはAHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)という1時間当たりの無呼吸や低呼吸の平均回数を表す数値でわかります。
ポリソムノグラフィー検査(PSG)
当院と連携する高度医療機関に1泊入院していただき、睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量、口と鼻の気流、睡眠時の姿勢、いびき、呼吸運動、眼球運動、脳波、心電図など、様々な項目に関して詳細なデータを取ることで、適切な治療方針の検討を行っていきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
CPAP療法
睡眠中に陽圧をかけた空気を気道に送ることで、気道の狭窄や閉塞を防いで無呼吸や低呼吸の状態とならないようにする治療法です。『Continuous Positive Airway Pressure』の頭文字を取ってCPAP(シーパップ)と呼ぶのが一般的です。ご自宅で就寝される際に専用の機械に繋がったマスクをつけて眠っていただくと、睡眠中の気道が確保されて持続陽圧呼吸が可能となります。なお、CPAPは根治療法ではありませんので、継続的に治療を行っていく必要があります。
マウスピース
軽症の方や顎の位置が原因となっている方に効果的な治療法です。マウスピースを装着することによって下顎が上顎よりも前方で固定されますので、気道を確保することができます。この治療を行う際は、睡眠時無呼吸症候群に対するノウハウや経験が豊富な歯科医に専用のマウスピースを作ってもらいます。
外科手術
原因が扁桃やアデノイドの肥大である場合、摘出のため外科手術を行うこともあります。なお、軟口蓋の一部を切除する手術は、手術の効果が十分に現れないリスクや、術後に瘢痕化して再発するリスクがあると言われています。
その他の治療(生活習慣の改善)
肥満が原因となっている場合、ダイエットによって根治が可能な場合があります。その他の生活習慣病の予防にも繋がりますので、食生活や運動習慣を見直して減量を目指していきましょう。
また、飲酒によって筋肉が弛緩することで症状が悪化するケースがありますので、その場合は飲酒量を見直していただきます。
寝るときは横向きの姿勢を意識すると気道を確保しやすくなります。横向きの姿勢を取ることが難しい場合は、枕の高さを調節したり抱き枕を使うなどして、安心して眠れる姿勢を取っていただければと思います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併症
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、糖尿病や高血圧といった生活習慣病を併発するリスクが高く、さらに、動脈硬化の進行によって脳血管疾患や心疾患の発症リスクも増加する恐れがあります。また、睡眠中の無呼吸や低呼吸の状態が続くと、血中酸素飽和量が低下することで血圧や心拍数が通常よりも増加します。そのため、睡眠中も心臓が休むことができず負荷が大きくなり、様々な心疾患を発症することにも繋がりかねないため、注意が必要です。
高血圧
睡眠時無呼吸症候群の患者様は高血圧を併発しやすく、軽症の睡眠時無呼吸症候群の患者様で約2倍、中等症で約3倍と発症率は高くなっています。また、高血圧の中には血圧を下げる薬を使ってもあまり効果が出ないものもあり、その8割以上は睡眠時無呼吸症候群を同時に発症しているという報告もあります。なお、睡眠時無呼吸症候群の治療を行って無呼吸や低呼吸の状態が改善されると、高血圧も次第に改善されていくことも多いと考えられています。
心不全
心臓が正常に働かなくなり、全身へ十分に血液を運ぶことができなくなる状態を心不全と言います。睡眠時無呼吸症候群では無呼吸や低呼吸の状態が続くことで、睡眠中の心臓への負荷が大きくなります。心不全の患者様の内、約3~4割は睡眠時無呼吸症候群を併発しているとも言われています。また、睡眠時無呼吸症候群を併発している方の場合、心不全による死亡リスクが約2~3倍上昇すると考えられているため、注意が必要です。
不整脈
睡眠時無呼吸症候群の患者様は心臓の拍動のリズムが乱れやすくなるため、不整脈をしばしば併発します。呼吸が停止・再開するタイミング、無呼吸が頻発することによる自律神経の乱れなど、様々な原因が考えられます。不整脈は多くの場合は経過観察で済みますが、場合によっては重症化して命に関わることもありますので、ぜひ一度当院までご相談いただければと思います。なお、睡眠時無呼吸症候群の治療によって無呼吸や低呼吸の状態が改善されると、不整脈も次第に改善されていくことも多いと考えられています。
虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)
狭心症や心筋梗塞といった冠動脈に狭窄や閉塞が起こる虚血性心疾患の患者様は、睡眠時無呼吸症候群を併発していることが多いと言われており、その発症率は通常の約2倍程度ともなります。また、睡眠時無呼吸症候群の患者様は、虚血性心疾患の発症リスクが通常よりも約2~3倍増加し、さらに、脳卒中の発症リスクも約3倍増加すると考えられているため、注意が必要です。